2023年11月23日木曜日

ユーザーとか取り巻きとか


 私の所属する会社(休眠がちだが)は、集まったメンバー(学生バイト含む)の仲がよく、とてもよくまとまっていると思う。

この点に関してはなんの不満もないのだが、リリースしたソフトのユーザーやなんか微妙な感じで擦り寄ってくる人たちについては、なんの不満もないかと言われるとちょっと微妙。

ユーザー

ユーザーに関しては、一般的な水準で見れば良質だとは思う。
なにしろクレーマーのようなユーザーは一人もいなかった。
みんな、お行儀よい。おとなしいと言っていいかもしれない。
無い物ねだりかもしれないが、おとなしすぎて物足りない感じは正直ある。

例えば、OpenDolphin-2.7m 系列(ただし、これは代表のまったくの個人制作)に関しては、最近のユーザーの関心はもっぱらデータ移行だろう。
具体的にどことは言わないが基本設計自体がもはや古臭く、新規の導入は勧めていないし、私たちの興味は「標準型電子カルテ」を意識した新規のシステムで、実際、2.7m シリーズはメンテ程度しかやっていない。
だから、データ移行の必要が生じた際には「◯ヶ月程度を目処に、XXという電子カルテ向けにデータコンバートしてほしい」と明快に意思表示してもらわないと動きようがないのだ。準備にもそれなりの時間がかかるのだから。
どうも見ていると、OpenDolphin HTML/PDF Viewer あたりをばら撒いてくれることを期待しているようなのだ。
あちこちで「できない」とはっきりと言っていると思うんだけど?

”Q4 データ移行ツールのバイナリ・ソースコードなどは配布・公開しないのか? 

A4 これ、過去に商用開発元の方から似たような要望を受けたことがあります。 一瞬、私もそうしようかと思いました。が、

  OpenDolphin のカルテを途中経過版も含めて一括書き出し

  →途中経過版の一部を削除など加工

  →加工したデータを再度、OpenDolphin などの電子カルテデータベースに戻す

 という使い方をしてしまうと立派な「改竄」ツールになってしまうので、思い直してやめました。”

OPenDolphin-2.7m(系列)FAQ』より

これはおそらく
・以前に実行可能なファイルバックアップシステム付き OpenDolphin-2.7m クライアント
(いわゆる OpenOcean クライアント)を無料で配布した
・オープンソースプロダクツに「無料」というニュアンスを強く感じている
から、「どうせ、そのうち無料で配布してくれるんだろう」と安心しちゃっているからなのかなあと思う。

大事なことなので2回言いますが、ないですよ。

あとメンズ陣がたまに言うには「全然、勉強してないし、その痕跡も見せない。作業現場に来て暗い感じで、突っ立っているようなものなので、何も言葉がかけられない」んだそうだ。
ここら辺は、彼らはシビアだ。


取り巻き

医師(医学生)+αの肩書持っているような人たちだから、擦り寄ってくる人がいるのは想像にかたくない。

ただ、異口同音にいうのは、そういう人たちは「距離感がおかしい」んだそうだ。

お金になりそうな何かをする際には、どこかで企画やアイディアを立てるはずだが、それを(意識的に)チラ見せしているのに反応しない。

で、努力の甲斐あってモノになり始めると、突如として連絡が入り始めるんだそうだ。

まるで詐欺師のような行動パターンですね。


与えられることに慣れすぎていると・・・

私たちのグループはまだ成長段階だと思っている。

だから、運がいいと思いがけない方角から評価されることがある。

最近では、医療DX絡みで国から直々の選定を受けた。

主要なメンバーはそちらの作業に持っていかれることになるだろうから、これまでリリースしたプロダクツのリファインは(不本意だが)どうしても滞る。
ましてや、ユーザーが反応してくれない箇所などは最悪放置すらあり得るだろう。

日本のユーザーは、成熟したメーカーのそれなりによくできた製品(尖った部分はないが全体として80点みたいな製品)を使うことに慣れている。
私の個人的な印象かもしれないが、アメリカはここら辺はかなり違う。
名もなきベンチャーのピーキーな製品がしれっと販売され、一般市民もそれにチャレンジする。いかにダメな部分があろうが、魅力的な機能があれば、その製品のファンになってくれる。

このような消費行動の差が、日本のユーザーの一種の甘えにつながっているのかもしれない。

人生の多くの場面で当てはまることかもしれないが、「与えられることに慣れすぎている」と何かを失うのかもしれない。


究極のアジャイル

 


超アジャイルというワードに引っかかったので、久しぶりにエントリ。

君は超アジャイルという開発方式を知っているか?』あたりを参考に。

おそらくこの言葉は某氏の某SNSでの投稿が初出。

『(注:アジャイルとは)大雑把に言えば「素早くプロトタイプを作成、ユーザーにテストしてもらい、そのフィードバックを開発に反映。このプロセスを繰り返しながら完成に近づけていく」みたいなやり方だと思う。
(略)
今の時代なら、
 東大出身血液内科→google(リリアンさん)
とか
 オリンパスで内視鏡(開発)屋→医師(後輩でいた)
とか普通にいるわけだから、そこらへん適当に何人か集めて超高速でプロトタイプ作ればいいだけでは?と思わないでもない。
業者に頼むより安いだろうし、ユーザーテストもやりながらコーディングするっていう超アジャイルだと思うんだが。』

完全に勢いで言っていることがわかる(笑)


2023年5月18日木曜日

2023年5月14日日曜日

PHORLIX [003]

 PHORLIX さらに開発が進んで、もう一般公開。


MacOS のアプリの開発ってこんなに早く進むものでしたっけ???

なお、アプリ自体はこちらからも落とせます。




2023年5月2日火曜日

PHORLIX [002]

 開発速度、はやっ。


まだ、読めるファイルは限られているが、重要なのはそこではなくて、読み込んだファイルがデータベースに格納され、表示できていること。

メイン開発者は、「貴重な GW の1日費やしたが、まあまあのデキ」と軽めの評価をしているが、周囲はびっくりしてる。



2023年4月30日日曜日

PHORLIX

アプリ 

アプリっぽくなってきました。


github リポジトリはこちら

タグ解析


これの準備として dicom ファイルのタグ解析も検討。
かなりわかりやすいサンプルを ANN2b 先生が『DCMTK を Mac で使う』で提示している。

「コマンドラインツールを Xcode 上でビルドしても引数渡せないんじゃ・・・」と思ってましたが、スキーマエディタから渡せるそうな。


これは知らなかった。

まあ、テストするだけなら、argc や argv を適当に与えてもいいわけですが。

(追記)ポインタがわかってない人は上の「argc や argv を適当に与えてもいい」の意味がわからないらしいです。

int main(int argc, char *argv[])

と書いた時、argc はこのアプリに与える(アプリ名も含めた)引数の数、*argv[] は文字列の配列です。正確には文字列配列へのポインタですが。

一つの引数を渡したければ

argc=2;
char dummyfile[] = "PathToDICOMfile";
argv[1] = dummyfile;

とすればいいわけですね。

こうするとデバッガ・アウトプットに指定したファイルの内容が json 形式で表示されます。



意識していませんでしたが、ポインタの意味がわかっているか試す意味ではいい例ですね。
まるっきり本題と関係ありませんが。





2023年2月6日月曜日

M2 Mac Book Air を使ってみる

 PC に関して言えば、私は Mac 派なのだが、近年は iPhone や iPad あたりで済ませてきた。

しかし、もう Intel の時代でもないしなー、ストレージもいっぱいだし、ということで apple のノート PC を物色。

結論から先に言うと、M2 Mac Book Air を購入した。


軽くレビュー。

なお、会社では M1 Mac Book Pro はよく使っているので、機能面では主にそれとの比較になる。

筐体のデザインは従来の Air のくさび形より今回のフラットな方が好き。

キータッチは M1 Mac Book Pro よりストロークありそう。割としっかり打鍵する方なのでこちらの方が「押した」感があって好印象。

スクリーンは素晴らしい。ベゼルが細くなって洗練している。

全体的な印象としては、「よくまとまっている。完成度はそれなりに高い」というもの。

だから、購入したわけなんだが。

ちょっと気になった点を書いておくと、サウンド周り。

空間音響みたいなのを導入した、って話なんだけど、好みじゃないかな。

なんというか高音がシャカシャカしているだけって感じ。エイジングで変わるかもしれないが、今のところこの点は不満。

air でしっかり音楽を聴くという機会はそう多くないと思うので、M1 時代のスピーカーで良かったんじゃないかと思う。

それだけ初代 M1 Mac Book Pro の完成度が高いってことではある。


なお、ちょっぴり開発機としての性質もあるため、初期設定は『Mac を新調したらやること』を参考にした。