2024年2月14日水曜日

OPENSAUCE/OPENSOURCE

 X(twitter)の投稿はそんなに頻繁にしておらず、だから、バズるみたいな現象とは無縁なのだが、例外的にこのポストにはちらほら反応があった。


要するに
「OPENSAUCE 社が公開レシピのプラットフォームとして OPENSAUCE を商標登録しようとしたが、OPENSOURCE が既に登録されていたため、拒絶された。
が、OPENSOURCE の使用実態がなかったため、不使用取消審判を請求した。
しかし、この件を OPENSOURCE 商標を保持している OSDN 社及び同社代表佐渡秀治が、誤解を招くようにアナウンスしている」
というものだ。
詳しく知りたい方は、リンク先の OPENSAUCE 社のこのページからどうぞ。

これを見つけた時の私の第一感は、(ポストにもそのニュアンスは出しているが)「うわぁ、またやっているよ」というもの。

以下、ちょっとした感想。

松尾研究室オープンソースAI事件とその副産物


また、というのは、ちょっと前に(時系列的には、これより後なんだが)生成AIで有名な松尾研究室が、同研究室開発のソフトを「オープンソース」と広報したときに、オープンソースな方々が「Creative Commons ライセンスは OSI 基準のオープンソースライセンスに当てはまらないので、この AI はオープンソースではない」と騒ぎを起こしたことがあったから。

ちなみにこの騒ぎは松尾研究室が「オープンソース」の旗を下ろすことで幕が降りた。

個人的には、(この手の論争はよく起こることなので一定の結論を出すという意味で)もっとやり合って欲しかったのだが、そこまでには至らず、松尾研究室が大人の対応をすることでこの件はクローズとなってしまったのだった。

だが、論争相手が現在勢いのある松尾研究室であったため、いくつかの副産物が生まれた。
X(twitter)を漁ればわかると思うが、かなり優秀な人々がこの件に関してコメントしている。この点はいつもの「オープンソース」論争とは一味違っていたのだ。

副産物の一つは、「open source という単語は、OSI などオープンソース関連団体が特別な意味を付与する以前から、「ソースコードが公開されている」程度の意味合いで普通に使われていた」という事実が発覚したことだ。

open も source もごく一般的な名詞にすぎない。
「ソースコードが公開されている」程度の意味で「open source」という一般単語組み合わせワードを使うことは、商標が成立する以前から使われていたわけだから、仮に商標があったとしても、禁じることはできない、というように解釈するのが普通だろう。

もう一つの大きな副産物は
「そもそも、プログラム領域では商標自体が成立していなかった」
というかなり身も蓋もないもの。
拒絶された理由も、わかりやすく書けば
「open も source も一般的に使われている。それらを組み合わせた open source は特別な知識なしでも「ソースコードが公開されている」という意味に解釈できるよね。なんでそんなものに特別な権利を与えなきゃならんの?」
とかなり明快だ。

佐渡秀治氏の立ち回りが政治的すぎて生理的に受け付けない


松尾事件勃発直後の末端オープンソース信者のおおよその反応は
「オープンソースTM の商標は我らが教祖様が保有しているのだから、松尾研究室のネーミングは法的にも許されない」
というような感じだった。

しかし、これは色んな意味で間違えている。
教祖様はプログラム領域では商標は保持していない。

私が佐渡氏に生理的な嫌悪感を持つのは、こういうときに「それは誤解であって、私は、プログラム領域では、商標保有者ではないんだよ」と直接信者には語らないから。
実際、そのことに触れた書き物は公開されていたりもするのだが、佐渡氏はこの存在にほとんど言及しない。

ある程度の誠実さがあるのなら、「商標的には成立していないが、ライセンス限定という意味でなら、オープンソースライセンスはその定義が広く普及しているのだから、その観点から松尾研のネーミングを検討してみてほしい」と言えばいいだけではないか?

なお、見出しは「佐渡、キモっ」という意味ではないので、念の為。


(続く、かも)


2024年2月4日日曜日

ORCA 再び - WebORCA サーバは arm Mac では動かない-

 周囲の人々がまた医療情報系の活動を再開したこともあって、私も ORCA の環境構築を試みた。

ORCA という名称はソフトのプロジェクトでよく使われるが、医療情報領域で言えば、日本医師会が直々に開発を推進したレセコン(レセプトコンピュータ)ソフトのことだ。

このソフトの歴史的意義は、これまでにもいろんな人が述べているが、実用ソフトとしてみても現在でも現役、しかもレセコンに限って言えば国内でシェア2位という影響力のあるソフトなのだ。

影響がありすぎるが故に、いわゆる「商用ベンダー」からは微妙な扱いを受けていたりする。
ORCA+連動電子カルテの組み合わせが強力で、リリース直後から同種ソフトの価格破壊が生じ、市場から撤退を余儀なくされたレセコンや電子カルテはけっこうあったりする。

某先生が電子カルテ系の某会議で

大抵のクリニックはORCAを使っているところが多くて、ORCAはAPIもほぼ完全に開放されているし、データベースの構造も何ならわかるので、直接データを抜いてきたりもできます。すごく便利だと思います。私は使ったことがないのですけれども、カルテとつなげないようなレセコンは、現在あるのですか。私、現状がよく分からないです。APIの開放もできないようなベンダーのレセコンの面倒を見る必要があるのか疑問だと思います。

と発言したとき、周囲(ベンダー+官僚)は微妙な雰囲気に包まれたそうだ。
これの意味については、どこかで触れるかもしれない。


脱線はさておき、本題に戻ろう。

ORCA 、そう ORCA が使える環境を構築するのだった。

ORCA の中でも WebORCA というやつだ。これを Ubnutu 22 上で動かしたい。

本来ならば Linux マシンにインストールするのが作法なのだろうが、継続的に使うことはなさそうだし、まずは Mac の Linux 仮想環境にインストを試みる。

マック好きの私はパラレルもたまに使う。
パラレルはそれほど古くないバージョンであれば、windows OS であってもそれなりの速さで動く。
実際、Ubuntu のインスト自体はあっけなくできた。iso ファイルから立ち上げ、あとは指示に従うだけ。

なのだが・・・

結論から書くと、このアプローチはうまくいかない。

なぜなら、パラレルには Ubuntu の arm バージョンしか入れられず、現在(2024/2月時点)ORCA は arm アーキテクチャには対応していないからだ。